健康小学校の教室環境づくりは整理整頓と収納につきる!風水も重要⁉ 子どもたちの帰った後の教室を見れば、その学級の様子がわかると言われてきました。 教室は子どもたちの日々の生活の中心になっている場所です。 学習のできるクラス、仲の良いクラス、思いやりのあるクラス、とにかくいい姿が見られる... 2021.09.13健康生活指導
生活指導小学校給食の時間は短い!おかわりや残す指導のポイント ここで紹介する内容は、給食の時間が短いけれどその短い時間の中でどう食べさせるかについてまとめたものです。 日本の学校の給食時間は短すぎます。異常です。これが解消できればきっと以下の問題も減るでしょう。 小学校の給食の時間... 2021.04.27生活指導
家庭と学校冬休みの生活指導は生活のめあてとリズムが大事!休み前の話がこれ⁉ 冬休みは新年を迎える特別な休みで、生活指導も細かいことは言いたくないなって思いますよね。でも、ついつい教師癖で指導しないと気が済まない(笑) でも、決まりきった休み前の生活指導のお話では、子どもたちには響かないものです。 ... 2019.10.29家庭と学校生活指導
教師小学校の学級開きは一年間を左右する⁉その準備とは⁉ はじめが肝心!学級開き。何事もはじめが肝心。これに尽きます。 小学校での学級開きで何を話すのか、どんな態度で教室に入るのか、顔つきは?などと、子どもたちとのスタートの瞬間は緊張します。 子どもたちは先生の一挙手一... 2019.03.20教師生活指導
学習指導授業中の私語がうるさい‼小学校での指導はここが大事! 授業中の私語がうるさいことで困っているという学級があります。困るというのはすでに何度も続いているという状況です。 これは、小学校でもどんどん状況が悪くなる一方で、放っておいたら学級のルールがなくなり、学級崩壊につながる可能性が... 2019.03.05学習指導生活指導
教育課題小学校の席替えはこんな方法でやるといい!席替えのポイント教えます! 小学校の席替えは子どもたちの学校生活を左右するぐらい関心の高いものです。担任の先生も席順をどうするかについて楽観できない部分です。日々の授業や子どもたちの人間関係を円滑にするための席替えを紹介します。席替えはほとんどくじでやっているという先生が多いようですが、くじ引きをしてもいいクラスとそうでないクラスはあります。先生が一方的に決めても何の問題も起きないクラスもあります。席替えにはちゃんと考えがないといけないのではと思っています。席替えで学級がプラスに成長するならそれを取り入れないのはもったいないです。 2018.07.15教育課題生活指導