nobita

スポンサーリンク
教育課題

教員非常識な人が多い⁉病院では見られています!通院の際の注意点がこれです!

先生方は毎日忙しく、風邪ひいても病院なんて行く先生は少ないです。子どもの前ではかなり頑張って気丈夫に行動しているのではないでしょうか。ところが、子どもたちの前で指導力を発揮している先生も、学校の外に出たら、素の部分が結構現れるようです。 医療関係の方々に、教員の印象が悪いことを聞かされることが何度もありました。 この人が学校の先生なの?どういう指導をしているの?なんで挨拶もろくにできないの?など自分自身もそうしているのかとちょっと気になりました。 何気なく病院で見せている態度について、もしかして結構横柄かも⁉と、それ以来、病院に行ったときはさわやかな態度を振舞うようにしてきました。 教員の非常識が多いと思われているだけに、そんな非常識の代表になってはいけませんね。 非常識な姿について、病院での注意点を取り上げてみました。
教育課題

小学生夏休みの過ごし方専業主婦も大変⁉家での過ごし方のポイント教えます!

夏休みは、家でゆっくり過ごすというのが、大人の夏休みの過ごし方の1位だそうです。しかし、子どもは自由になんでもしたいでしょうね。 長ーいお休みで何か楽しいことが待っている感じがする、そんな期待が膨らむ夏休みですが、放っておけば、子どもが自堕落な夏休みなるのは目に見えます。 小学生の夏休みの過ごし方について、どんなことを大事にしていけばいいのか、うまくいかないことのほうが多いですね。それはそうです。いつもと違う生活があるからです。 そんな夏休みの生活の仕方と親の姿勢について紹介します。 共働きでも、専業主婦でもそれぞれ立場が違っても、子どもの生活は何を大事にすればいいのかは変わりません。夏休みは、家での生活の仕方がとても重要です。夏休みを充実させるには、何をすればいいのか、それは、いつもと同じ⁉なんです! そんな夏休みの過ごし方ポイントをお話しします。
教育課題

小学校は夏休みでも先生は仕事です!夏休みの仕事の仕方とは?

多忙な一学期を終え、さらに新しい学級を運営してきた成果が一応出始めた一学期。 本当にお疲れ様な日々でしたね。 そんな日々ももうすぐ一段落ですね。やっと来ました小学校の夏休み! 子どもたちは休みだけど、先生たちは仕事...
教育課題

小学校の通知表はパソコンで所見作成!働き方改革のしかた教えます⁉

教師の多忙な勤務状況はなかなか改善されませんね。 業務の電子化が導入されて、教師の仕事もスピード化しましたね。それでも時代が変わってもやるべき仕事は減りませんし、従来のやり方で仕事をしている学校は多いですね。 教師の仕事...
教育課題

勉強できない中学生を成績アップさせるには?こんな勉強の仕方がおすすめ!

中学生になっても、ゲームばかりしていて、親御さんのかける言葉はいつも同じ。中間テストの結果は惨敗でも、テストが終わってしまえば、いつか悔しさも消えていく。 勉強することは大事だと思っているけれど、実行できない。 私の知り...
スポーツ

新潟海水浴でサザエをゲット⁉素潜りで採る方法教えます!

夏になりましたね。 今年の夏も暑くなりそうです。夏と言えば、海ですね。 一年に一度は海を見たくなる。そんなことはありませんか。 紹介するこの新潟の海は何と言っても、海がきれいです。沖縄や南国のようなダイビングスポッ...
学習指導

勉強しない子どもの親には共通点がある⁉勉強する子どもにする方法とは?小学生の親なら必見!

勉強しない子どもたちを長年見てきました。 どうしてこの子は勉強しないのか、勉強する子はどうして勉強するのか、理解がいいとか悪いとか、その子自身の問題ととらえがちですが、実は勉強するしないは家庭の環境が大きいと言われています。 ...
教育課題

水慣れメニュー中学年・高学年にもおすすめ!と泳げる子どもにする指導について

水泳の授業は子どもたちの夏の楽しみのナンバーワンです。 昨今、学校の多忙化や働き方改革なども影響したのか、子どもたちの水泳の時間は少なくなりつつあります。 夏休み中の水泳も実施しない学校も増えてきました。暑い日は夏休み明けも続きますが、夏休み前で水泳の授業は終了です。短い水泳の期間でさらに時間も少なくなり、泳力の平均的な力は、昔に比べ下がっていると思います。 泳げなくても平気で、プールに入ることも嫌がる子どももあらわれています。でも、泳げるようになると水とのふれあいの世界が始まります。水泳ができるようになるかどうかは小学校での授業が大きな役割を果たしてきました。 水泳に力を入れようと考えている先生方や、子どもに泳げるようになってほしいと願う親御さんたちに、子どもたちが泳げるようになるためにどんなことを大事にしていけばいいのかまとめてみました。 学校でやってほしい泳ぐ以前につけてほしいスキルや参考になる資料について紹介します。
教育課題

自由研究4年生におすすめのテーマはこの4つ!天気や気温だけじゃない⁉

夏休みはとても楽しみですが、子どもたちも親たちも毎年頭を悩ますのが、夏休みの自由研究です。 いろいろなことに忙しいのか、楽をしたいという気持ちはわかりますが、どうせ自由研究をやるならやってよかったというものをやるべきです。 けれども、やりがいのある⁉自由研究は、どちらかというと楽ではありません。しかし、発見や感動はあります。普段やることができないことをやってみれば、発見や感動が必ずあります! ここに紹介する自由研究のテーマは、理科のテーマです。自分の身近な世界に一つのテーマをもって飛び込み、自然から学んでほしいと思っています。4年生は高学年の始まりです。自主的にできるように、自力でできる内容として紹介しています。 もう片づけ仕事の自由研究というスタイルはやめて、収穫のある自由研究を目指しましょう。今年はぜひ、思い出に残る一生心に残る自由研究にチャレンジしてみませんか。
教育課題

学校への苦情どうする?小学校へのクレーム入れ方と学校の対応について【事例あり】

大抵のクレームは苦情というよりも、相談するような形での要望や改善を求めてくる内容です。 このようないわゆる「お願い」はまず間違いなく解決します。しかし、感情的になって苦情を伝えて来られる場合は、解決に時間がかかることも多く、後味の悪い結果がほとんどです。 もちろん、学校側や教師にも落ち度があり、保護者の皆様や地域の方々に不快な思いをさせてしまうこともあります。ですから、我慢することなく勇気をもって話をしましょう。クレームは時間がたつほど解決に時間がかかります。また、ほとんどのクレームは学校内のことですから、先生方もそうした苦情を理解する努力が絶対に必要です。 たいていのクレームは、話せば分かり合えるものです。クレームは話せる状況になることが解決の道です。 小学校の保護者の皆さんが不満や問題をできるだけ早く解決できるようにするために、学校や先生へのクレームの仕方について、その心構えや方法について紹介したいと思います。そして、先生方には、保護者の立場からその対応について考える参考になればと思っています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました