家庭と学校 小学校通知表の3段階評価割合◎○△の見方について説明 小学校の通知表が渡され、子どものみならず親もその結果の一喜一憂しますね。小学校の通知表の評価は3段階の◎〇△です。子どもたちの学習や生活の評価がこの3観点だけなので、その理由は知っておくべきです。さらに、小学校の場合は一人の教師がほぼすべてを評価します。客観的に評価しているとはいえ、不満を感じる子どもや親御さんはいらっしゃることでしょう。そんな疑問にお答えします。 2021.07.14 家庭と学校教育課題
保護者 小学校で朝顔が枯れる理由はこれです!枯らさない元気な育て方 小学校一年生の朝顔の観察ももうすぐ夏休みに入りますね。育て方は簡単なのに、朝顔が枯れるということが結構多いですね。各家庭で世話をしていくのですが、学校では先生が指示をしてくれましたが、家庭は子どもたちの取り組み次第です。結局、親の手が入らないといけなくなることは目に見えています(笑)朝顔は夏休み後も継続して世話をして、つるを利用して工作などにも使われます。枯らしてしまうことは活動がなくなってしまうわけですから、ちょっと責任重いですね。夏休み後に集まってきた朝顔は育ちもバラバラです。枯れてしまわないように水やりばかりしてもダメです。朝顔が枯れる理由もちゃんとあるのですから、それがわかればNGは避けられます!そのポイントは何と言っても水やりです。以下に、朝顔を上手に育てる方法を紹介します。 2021.07.07 保護者家庭と学校
保護者 母子家庭でマンション・住宅購入!メリット・デメリットを解説【購入可能?補助金は?】 母子家庭のシングルマザーでもマイホームを建てることやマンションを購入することは可能です。当然、お金はかかることですが、家賃は返ってきませんが、マンション(マイホーム)は自分のものです。仮の住まいに何年も住み続けることはお金の無駄だと思います。例えば、家賃が10万円で年間120万円5年も住めば、600万円です。10年で1200万円です!私は訳あって借家住まいを長いことしてきました。かなり古い住宅でしたが一戸建てなので我が家のように使っていましたが、いよいよ引っ越すことになりその家を出ました。家賃支払い総額1000万円ほどでした。なんかとてももったいないですね。家族があるなら我が家を持った方が得だと思います。よーく考えて、どこに住もうか、どんな家に住みたいか、考えてみてください。今の時代、可能性は自ら広げるものです。母子家庭の住宅購入についてまとめてみました。 2021.06.18 保護者家庭と学校
保護者 小学校ママ友めんどくさい・いらない⁉ママ友は必要かについて考える 小学校に入ると、ママ友が必要なの?と思う人がいますが、必ずしもそういうお友達?がないと困るかというと人それぞれでしょう。すでに入学して、ママ友で悩んでいる方もおられるでしょう。無理にママ友を持たなくても学校のPTA活動や学級活動は乗り越えることはできます。共働きで日々時間がとれないご家庭では、余計な気遣いはできればなくしたいところでしょう。ママ友必要なの?と疑問に思っているあなたにママ友についてまとめました。 2021.05.29 保護者家庭と学校
家庭と学校 宿題多すぎる⁉小学校宿題多いのか?宿題の出し方や親の協力について 小学校時代に宿題というものは、子どもたちを苦しめているイメージが大きいのですが、この宿題も学級や学年よってその量もまちまちです。今までの経験から考えますと、宿題の量が多い学級の方がどちらかというと成績のいい子どもが多くなる傾向です。それは小学校の宿題は、練習に練習を重ねることで身につく内容が多いからです。この時期の子どもたちの暗記力は大人のそれをはるかに上回るのですから、どんどん覚えさせるという方法がどうしても多くなります。小学校の宿題が多すぎるという感じを持たれるかと思いますが、これを乗り越えることで家庭学習の習慣が着実についていきます。大変なことでも繰り返すうちに平気になってくる。この理屈です。先生として宿題の出し方にについて、親に宿題への協力についてどう伝えていくか、大事なポイントをまとめました。 2021.05.19 家庭と学校家庭学習
エンタメ 教師と保護者プライベート子供の担任とline交換はOK?トラブルや恋愛に繋がる⁉ 教師の非違行為を予防するねらいもあり、教育委員会ではLINEの使用を禁止するなどの通達をしている地域もあります。学校によっては事務的な連絡網としての使用を認めているなど場合もありますが、LINEはまだマイナスイメージが多いように思います。し... 2021.05.06 エンタメ家庭と学校教育課題
保護者 小学校の連絡帳毎日書くの?返事の書き方・トラブルにならない方法 小学校の連絡帳は毎日書くのは当然と思っている保護者の方もいます。学校の先生も毎日家庭との連絡を取らないとと思っているようですが、お互いに大変だと思いませんか。学校だけがなんだがアナログな方法をいつまでも大事にしています。そんなことしなくてもいいはずです。毎日毎日観察?しないといけないのでしょうか。連絡帳の書き方や使い方についての考えをまとめてみました。 2021.04.28 保護者家庭と学校
保護者 好感度が高い保護者とむかつく・うざい・嫌いな保護者!あなたはどっち!? 新たな担任はどんな先生ですか。今度のクラスの親はどんな感じですか。懇談会も終わり、これから家庭訪問もあるでしょうか。学級の子どもとの関係を築いていくうえで、保護者の存在は非常に大きいです。保護者にそっぽ向かれたら非常にやりにくいわけです。いい関係を持ちながら子どもの指導ができれば悩みの種は減るのですから。そんな先生と保護者の関係を良好に保つために教師の好きなタイプ嫌いなタイプの親をまとめてみました。担任の先生と良好な関係を築くために参考にしてみてください。 2021.04.23 保護者家庭と学校
学習指導 宿題チェックしない先生なんているの?宿題丸つけやり方集め方をまとめました! 小学校の宿題は学習の習慣化にとってなくてはならないものです。小学校のうちに家庭学習(宿題)の癖ができていない子どもは、中学校でもまず間違いなく勉強する子どもにはならないでしょう。それだけ、小学校の時期の宿題対応は大事です。学校の先生は宿題を出すだけはダメで、それを着実に評価していくことが家庭学習の習慣化にも影響します。もっとも、宿題の習慣化は家庭次第なので、学校の先生がいくら頑張ってみても、習慣化にならないことは大いにあります。しかし、教師が宿題を出し、適切に評価してやる気を持たせることで、子どもは宿題で学力をつけていくことができるのです。宿題チェックしない先生がいたら、子どもたちの勉強の習慣は半減すると思います。そのくらい小学校での宿題チェックは重要です。その宿題の丸付けやチェックの仕方についてまとめてみました。大事なことはやらせっ放しはダメということです。 2021.04.07 学習指導家庭と学校教育課題
家庭と学校 保護者会行きたくない・行かない⁉欠席NGの理由とは? 子どももやっと小学生!と安心しているとやってくる「保護者会」。初めてだと「どんな服を着ていけばいいの?」「他の保護者とどんな話をする?」と色々考えてしまって「行きたくないな…」と思ってしまっている人いませんか?そんな「保護者会」ですがやっぱり参加しておいた方がいいのかもしれません。その理由を解説していきます!コロナ禍で保護者会自体の状況も変化しつつあります。集まらなくてもできることが可能になってきたこともあります。一応、学校に集まることを前提に話していきます。 2021.03.30 家庭と学校教育課題