夏休みが始まりましたね。
でも、子どもたちはたった2週間程度の休みにかなりがっかりでしょう。でも、短くたって楽しみ方は気分次第です。
コロナでお出かけは自粛ムードですが、観光地ではお客様が来ないと生活に困るわけです。
お出かけしてお金を回すことが人助けと考えてもいいのではないでしょうか。
長野県内であれば、心配も少ないでしょう。それでも3密を避けることは大事なですから、ちょっと穴場なスポットを紹介します。
今年は旅行も自粛ならば、近場でちょっとリッチな旅行もいいのではないかという考えもありです。
夏休みお出かけ長野県版2020年コロナ対策穴場なスポットを紹介します。
夏休みお出かけスポットおすすめ 聖山と聖山パノラマホテル

頂上からの景色はアルプスが見えるなんてものではなく、360°長野県が見渡せるという感じなのです。
長野市の小学校の林間学校としても利用されているホテルですが、普段はあまり利用者もなく、静かでゆっくりできる場所にあります。
もともとは、聖パノラマスキー場だった場所なので、ホテルの目の前には、かつてのゲレンデが広がっています。
ホテルの周辺は民家もなく、人里から離れているので、夜や真っ暗闇です。
星がきれいに見えますし、昼間は聖山に登り、景色を楽しむことができます。
聖山は、テレビ局のパラボラアンテナが設置されていますが、地理的にも360°の眺望ですから、長野県の立体地図の上から眺めているような気分になります。
この景色はなかなかありません。私は山岳部で山の景色は見慣れていますが、この聖山の景色を初めて見たときは、とても不思議な感覚でした。

みなみらんぼうさんに「一望千里の大パノラマ」と形容いただいた聖山
ぜひ、この頂上に立って景色をご覧いただきたいと思います。
ジオラマを見ているような感じになりますよ。
ホテルからかつてのゲレンデを歩きながら、1時間程度で登れてしまいますが、舗装道路が山頂まであるので、車でも行けます。

ホテルの宿舎棟の向こうにアルプスが広がります。
ホテルの周辺は、オートキャンプ場もあります。
この聖山もホテルも結構山奥に位置していますので、かなりの穴場です。
コロナの影響を考えれば、ここは本当に人気があるということではないので、人を気にしないで過ごせることは間違いないでしょう。
〒381-2702 長野県長野市大岡丙5402-2
夏休みお出かけスポットおすすめ 白骨温泉とスイカ
白骨温泉 泡の湯
長野・岐阜県境にそびえたつ北アルプス乗鞍岳の東側、長野県松本市安曇地区に位置する名湯「白骨温泉」です。
約600年の歴史を持つという温泉地の周りには、心が洗われるような雄大な自然が広がっています。
白骨温泉といえば、乳白色の温泉です。乳白色のお湯はトロトロとした肌触りで、疲れた体を芯から温めてくれます。
大自然を目前に、たまにはひとりでゆっくりと温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
県外や遠出を自粛した分、ちょっとリッチな気分にさせてくれる温泉宿を紹介します。
白骨温泉 泡の湯です。

旧館と新館がありますが、新館は人気があって、予約がなかなか取れないようです。

この2枚は泡の湯の露天風呂です。一応、混浴です。家族で入れます。この泡の湯の露天風呂は白骨温泉の中では必ず入ってほしい露天です。
まずは、泡の湯の口コミです。
家族がお気に入りで4回目の利用になります。ここの温泉は白骨温泉内の他施設より湯質が違う様に感じて気に入っています。3日入れば3年風邪をひかないというのも頷けます。大露天風呂は家族で一緒に入れ湯温も高くなく長い時間楽しめました。内湯のぬる湯も炭酸ガス含有硫黄泉が体に泡となって纏わりポカポカ。冷たいって言っている宿泊客もいましたがゆっくり入れば体の芯から温かくなります。食事のせいろ会席は牛肉、エビ、帆立、鰤など食材が大きく味も最高。頭から食べれる岩魚塩焼きや楽しみの朝食の温泉粥もまろやかで美味しかった。さすが泡の湯さんです。
とにかく大露天!が素敵すぎます。バスタオルが2セットあるのはいいですね。接客もいいし素敵な時間を過ごせました!
秘湯です。でも施設は一流です。利用した部屋は、本館のトイレなしでしたが2名では十分に広く窓からは木々が生い茂りすぐ下に露天風呂の一部も見えます。
泡の湯の露天風呂は、ぬる湯で自然の池に入浴している感じで30分位経っても飽きません。混浴ですが女性は専用のバスタオルを巻くので何も恥ずかしがることもないようで、男性の方が気を使います。硫黄の香りが程よいです。
食事は旬の食材を使い、一つ一つ味を大事に表現できていました。
また行きたいと強く思うお宿です。※じゃらんネットより
■泡の湯までのアクセス■
国道158号線沢渡(さわんど)から県道300号線へ。
約10分で白骨温泉街入口。約1キロで泡の湯到着です。
松本IC~約60分。高山市内から約60分
波田町のスイカ
白骨温泉の道中には通過する街道沿いにあります。
波田町のスイカは、北アルプスの湧水で育てられた非常に糖度の高い甘いスイカです。
シャリシャリとした食感も特有です。
JA松本ハイランドで毎年スイカ村が開かれています。今年も始まりました。
また、毎年スイカ祭りを開催していますが、今年はコロナの影響で中止となりました。
でも、街道沿いには、多くの販売所(農家直営)があり、目移りしてしまうくらいです。
どこで買ってもおいしいスイカです。
県内や県外のスーパーで販売されているスイカは持って帰るのに適した大きさや重さになっていますが、ここでは、3Lや4Lというバカでかいスイカも多く売られています。
波田町のスイカは、とにかく重いのです。たっぷりと水分を含んでいる証拠です。
値段もそれほど高くなく、2000円前後です。
波田町のスイカでも特に高級と言われているのが、「下原スイカ」です。
スイカに下原のシールが貼られているのが下原スイカです。
こちらも農家が自分の庭先にスイカを並べて販売しているので、農家にのぼりを見つけたらのぞいてみてください。
下原の直売所もあります。

こちらは松本ハイランド農協共選所の前にあります。
どこの販売所でも波田のスイカはおいしくて甘いので、ご安心ください。
夏休みお出かけスポットおすすめ 県外上越海水浴 笠島海岸

これが笠島海水浴場です。素朴な感じがまた落ち着ける海です。
長野県は海なし県ですが、上越の海は長野県人が多く訪れます。
海水浴で大事なことは、安全であることです。
毎年、水難事故で命を落とすニュースがあります。
海は安全な場所ではないという認識を持っていたほうがいいですね。
そこで、多くの海水浴場がありますが、紹介する海水浴場は大事なものがそろっています。
- ライフセーバーが常駐している。本物の監視員である。
小さめ海水浴場なので、監視員がよく見ていて注意を受ける。 - 砂浜も岩場もあり、楽しめる。小さな子供にも安心なエリアが用意されている。
- 漁港に隣接していて、防波堤からの釣りも楽しめる。
- 浜茶屋の雰囲気がい。休憩も食事もできる。生ビールが飲める。
- 公衆トイレと公衆シャワー完備で無料。有料の温水シャワーもあり。
- アクセスが抜群(最寄りのインターから5分程度で到着)
この海岸は笠島海岸海水浴場です。

上の写真の逆のアングルから見た笠島海水浴場です。
こじんまりとした海水浴場なので、混雑している感じはありません。
浜茶屋は一軒だけですが、混雑時でも待っていれば空きます。
浜茶屋の「渚ラーメン」がおすすめですね。

浜茶屋の外のテラスでこんな感じでくつろげます。
上信越道米山インターから5分です。
長野県の海とも言われる上越の海です。やっぱり夏は海に行きたくなりますね。
上記の観光案内は少し古い時代の画像が掲載されています。上の二枚の海水浴場の画像は最近のものです。
まとめ お出かけして経済に貢献
夏休みお出かけ長野県版2020コロナ対策を紹介しました。
8月に入り、本格的に暑くなってきましたね。
暑い時期にマスクでお出かけなんて大変な2020年の夏ですが、夏はやっぱり活動的に過ごしたいと思います。
夏休みでも気を緩めず、コロナ対策をして元気にお出かけしましょう。
観光地では、皆さんが来てくれることを本当に大事に思っていることでしょう。
少しでも経済を元気にするために夏休みお出かけをしてお互いに喜びを分かち合いましょう。
コメント