今年の夏休みはどうしようかと思っている人も、長雨が終わり、快晴の日を迎えるとどこか行きたくなりますね。
夏は、活動の季節です。
いくら自粛と言っても、夏休みともなれば、みんな動き出します。
でも、ここにきて感染者は増加してきましたね。
子どもたちの夏休みも短いですし、お盆で家族で帰省するのも今年は手控えるでしょう。
そんなわけで、夏休みでも意外に観光地は空いているかもしれません。
有名どころはいくらでも情報があるでしょうから、あまり知られていないスポットを紹介します。
夏休みのお出かけコロナ対策できるスポット2020です。長野県内を中心に紹介していきます。
短い夏休みですが、観光地を元気にさせるために出かけることも助け合いです。
コロナ対策をきちんとして、さあ元気に出かけましょう。
いかに紹介する夏休みお出かけスポットは、コロナ対策として、三密になりにくいスポットや家族やカップルでゆっくりできるところを選んでみました。
夏のお出かけコロナ対策 湯田中渋温泉
宿泊客だけに許された特典 渋温泉の共同浴場めぐり
通常は地元の人たちだけが利用できるこの外湯ですが、渋温泉の宿泊客なら誰でも無料で利用することができます。宿泊した旅館で木札のついた合鍵を借りるだけでOK。
だたし、地元の方たちの浴場でもありますから、ちゃんと礼儀をわきまえて利用しましょう。
温泉街の中心にあって建物の真下から自噴する源泉をそのまま注いだ大湯を始め、眼病に効くと評判の目洗の湯、変色した木製の浴槽が情緒ある初湯など9か所の共同浴場があります。
大湯以外は4~5人が浸かれる程度の小さな浴槽です。新鮮なお湯でのんびり温泉を満喫したいなら、朝一番に行くのがおすすめですね。
渋温泉外湯めぐりのお問い合わせは以下まで
- 電話:0269-33-2921(渋温泉旅館組合)
- 営業時間:6時~22時
- 定休日:無休
- 入場料:無料(渋温泉の旅館宿泊客に限る)
湯田中渋温泉郷 おすすめの宿
渋温泉 金具屋
渋温泉と湯田中温泉は隣接している温泉街で、湯田中渋温泉郷です。
趣のある旅館が多くありますが、私がおすすめするのは、金具屋です。
歴史ある建物で、浴場も時代を感じさせる様式で、一見の価値はありますね。
千と千尋の神隠しのモデルになっているかのような本館は国の有形文化財に指定されています。
私もここに宿泊した経験がありますが、部屋のつくりも日本の昔の旅館の風合いが漂い、館内も当時のままに上手にリニューアルしてあるので、昔の温泉旅館の宿泊を満喫できました。温泉浴場には、洞窟風呂のような貸し切り風呂もあります。

こちらのほうが広いお風呂です。

上のお風呂と同じく大浴場ですが、こちらのほうがちょっと小さかったかも。男湯女湯で日替わりだったように思います。
夏のお出かけコロナ対策 馬曲温泉と木島平道の駅
馬曲温泉
馬曲温泉は、1982年に発見され、1988年より営業を始めた歴史的には新しい温泉地ですが、
馬曲川沿いの山間部にあり、戦国時代の山城のある山々が見える馬曲温泉からの眺望は、日本経済新聞が選定した『雪景色が素晴らしい温泉』において東日本で一番と評価される通り、山々の雪景色に囲まれた風情ある温泉です。冬景色で評判になった馬曲温泉ですが、四季を通じて景観の良い温泉としての評価もされている温泉です。
馬曲温泉は、北信濃では有名な温泉スポットですが、温泉街というものではありません。
地元の憩いの場です。
温泉は少々熱めです。熱いのが苦手な人はちょっと大変かもしれません。
このような温泉施設は県内にも数多くありますが、この馬曲温泉は一度は訪れてほしい温泉で特に冬場に雪の中で入る露天風呂が印象的です。
木島平道の駅
木島平は何と言ってもお米がおいしい。
木島米は、ハゼかけして自然乾燥させたお米です。
夏は野菜もたくさん販売されていますから、ぜひ立ち寄ってみてください。
馬曲温泉からも見える木島平スキー場に向かっていけば10分ほどで着きます。
夏のお出かけコロナ対策 戸隠神社 奥社(杉並木)
奥社の杉並木を歩くことで霊気を得て、体が元気になるように思いますね。
以下の鏡池もすぐ近くにあります。奥社に行ったらこちらもぜひ立ち寄ってください。

戸隠山と鏡池です。この鏡池には、この写真の景色を求めてカメラマンたちが早朝から訪れます。
今でこそ有名な戸隠奥社ですが、平成22年の吉永小百合さんのテレビCMで脚光を浴び、全国に知られるようになりました。
奥社は戸隠神社5社のうちの一つで、参道は約2キロあります。この参道が有名なのです。もちろん、徒歩でしか入れません。
入口から徒歩約20分くらい参道を歩き、奥社に到着します。
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。※戸隠神社紹介より
参道は、マイナスイオンがたっぷりで癒やされます。

杉の巨木が立ち並ぶ参道が2キロほど続きます。運動のつもりで奥社を目指してください。サンダルは厳しいですね。
戸隠山を中心に一年を通じて楽しめる自然園になっていますが、戸隠そばやとうもろこしを目当てに訪れる人も非常に多いです。

奥社に行ったら、そこから信濃町方面に下り、途中の小林農園で焼きトウモロコシをぜひ食べてみてください。生でもおいしいトウモロコシです。
戸隠奥社は、パワースポットとして夏は非常に多くの観光客であふれていますが、コロナの影響で首都圏からのお客様も少ないことから、この夏は静かな戸隠かもしれません。
奥社周辺には、戸隠神社中社や鏡池なども人気スポットなので、一日楽しめるでしょう。
ちなみにお蕎麦屋さんは非常にたくさんありますが、私のおすすめは、宿坊山本館の千成です。戸隠の方からの情報で、私も食しましたが、間違いありませんでした。
まあ、どこで食べてもおいしいですが、人気の中社からは離れているので、空いていていいかもしれません。コロナ対策には空いている店選びが大事です。

戸隠の宝光社の近くの宿坊山本館の蕎麦屋さん千成です。

戸隠の蕎麦屋さんはいくつもありますが、時代とともに味が少しずつ変わってしまうようで、現在ではここ千成がおすすめです。
夏のお出かけコロナ対策 しなの鉄道 ろくもん号

しなの鉄道は、軽井沢から長野市以北を結ぶ私鉄です。地域の通勤通学の足ですが、食堂車ろくもん号が休日を中心に運行しています。
長野駅と軽井沢駅それぞれの駅から出発する列車の旅です。片道のプランが基本ですが、往復で利用することもできます。料金には帰りの電車の切符も含まれています。
食事つき料金はそれなりにかかりますが、お土産なども豊富でかなりお得だと思います。食事なしの車両もあり、持ち込み自由ですから、上手に予約すれば、往復電車で楽しみながら飲んで来れるということです。。子どもも楽しめる車両になっており、大人だけでなく家族でのご利用も楽しめます。

一号車は食事なしの車両ですが、持ち込みできますので、友人家族カップルでお酒を飲みながら列車の旅です。

2号車の車内です。景色を見ることがよくできるように座席が配置されています。ご夫婦やカップルにちょうどいいですね。

食事つきは15000円程度の料金ですが、料理はお酒付きのかなりリッチな気分を味わえるのではないでしょうか。

3号車葉こんな和室な雰囲気でちょっと密室化ですが、窓は手動で開ける懐かしい造りです。コロナ対策にもちょうどいい。
例えば、軽井沢まで新幹線で来て、そこからろくもん号で電車の旅を楽しみ、長野で観光して帰るという計画もできます。
新幹線なら一気に過ぎてしまう区間ですが、鈍行列車は景色を見ながらの心落ち着く旅です。座席も少ないので、コロナ対策にはもってこいの車両です。
所要時間は2時間ちょっとです。食事やお酒を飲みながらなら、ちょうどいい時間ですね。
それぞれの駅で停車すると、名物駅では地域の特産物の販売もしており、ホームに降りて購入する楽しみもあります。
夏のお出かけコロナ対策 諏訪湖カヤック
今年の諏訪湖の花火大会も中止になり、諏訪の経済にも少なからず影響を及ぼしているコロナです。
諏訪も海なし県の長野県人にとっては、海に代わることはありませんが、ここでカヤックの体験のできるようです。

諏訪の温泉街を横目にこんな静かな諏訪湖でオールを漕げたら気分爽快です。
諏訪湖の水もきれいになり、私が昔いたころに比べると雲泥の差です。
水辺が透き通っていますからね。
カヤック体験ができるのは次の通りです。
毎日やっています。一度の体験は10名程度までで、少人数の上、コロナ感染予防は水上ですし、お互いに接近することもありません。
大人5000円、子ども3500円 決して安くはありませんが、カヤック体験は貴重ですから、これは意外に感動ものかもしれません。
体験時間は2時間ですが、インストラクターが丁寧に指導してくれるので安心です。
安全対策や用具も完備されているので、初心者でも心配ないでしょう。
さて、諏訪湖は何と言っても温泉です。湯量も県内一番でしょう。
カヤック体験の後は、温泉で汗を流すなんて最高でしょう。
カヤック体験の水辺から目と鼻の先にあるのが、片倉館です。
日帰り温泉になっていますので、気軽に入れます。
片倉館 千人風呂

あのてるまえあのテルマエ・ロマエ2のロケ地になった片倉館です。国の重要文化財になっています。
料金も大人750円 子ども450円
天然温泉を豊富にたたえる大理石造りの浴槽は100人が一度に入浴できるほどの広さ。深さ1.1mの底には玉砂利を敷き詰め、立つと心地よい刺激が感じられます。
また、ステンドグラスや周囲の彫刻、装飾もお楽しみいただけます。千人風呂は多くの方に親しまれている芸術のお風呂です。
多くの先人達が好んで訪れた温泉で90年以上の年月が過ぎた今も価値ある存在です。※片倉館のパンフレットより抜粋
このお風呂は広いだけなく、深いのです。大人が立ったまま入れます。
お湯はもちろん天然温泉。
食堂もありますから、湯上りに一杯もOKです。
歴史を感じさせる建物に触れるだけでも、来た甲斐があるそんな温泉施設です。

施設の見学もできますので、当時のモダンな建物の内部をご覧ください。
まとめ
夏休みのお出かけはコロナ対策を第一に考えましょう。
短い夏休みでも楽しみたいですし、自粛自粛でどこにも行っていないから夏こそお出かけしたいところです。
観光地は当然のことながら、お客さんが激減し、経済的にも非常に苦しい状況です。
コロナ感染者が増える中、外出は自粛するべきですが、夏休みにお出かけして、地域経済に貢献することも大事と考えます。
3密を避け、きちんとコロナ対策をして外出すれば、楽しめるところはたくさんあるはずです。
コロナを恐れつつ、お金を回すことで経済活性化に貢献です。
そんなわけで、3密を避けられそうな夏休みお出かけコロナ対策2020でした。
コメント