いよいよ、大河ドラマが始まる。
大河ドラマでこれほどまでに騒がれたことがあっただろうか。
沢尻エリカの降板で、川口春奈が代役となったが、いろいろと心配の声と応援の声が入り乱れているのではないだろうか。
というのも、NHKの視聴率が問題になっていることもある。
「いだてん」では、大河始まって以来のワーストになったそうで、大河の戦国ドラマ好きが多いということもあるだろう。
私自身は、「いだてん」はとても面白かったし、時代の中では、この近代史を大事にしたいと思う。江戸以前の侍の世界の痛快な生き方もいいけれど、今の日本の大転換期をもっと描いても欲しいと思う。
ということで、何が、ということなのかわからないが、「麒麟がくる」で高視聴率を上げないといけない事態になっているのはわからないでもない。
この「麒麟がくる」は、主演の明智光秀の生き方よりも、他のところに見どころがあったらしい。
週刊ポストは、
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」(NHK)の見どころは、女優・沢尻エリカと門脇麦の女の戦いだと報じていた。
沢尻の役どころは、美濃の戦国大名・斎藤道三の娘の帰蝶(濃姫)。
帰蝶は道三の娘という立場を利用し、光秀に接近。
合戦の直前に光秀を呼び出すや言葉を交わし、見つめ合う……。
なにやら、艶シーンを期待してしまう展開もあるらしい。
一方、門脇が演じるのは戦争孤児の娘の駒。
光秀を遠くから見つめる駒だが、その熱い視線に帰蝶は気づいているという。
光秀を巡り、帰蝶と駒が火花を散らすさまが見られる。
ということは、女の戦いがこのドラマのおもしろさを担っているらしい。
確かに、昨年3月の会見で、『培ってきたもの、自分が持っているものをすべて、この作品に捧げたい』と抱負を語っているわけで、この発言を受けて、艶シーンでも勝負する決意があるのではないかとメディアはとらえていたようだ。
視聴率を上げるためには、沢尻のキャラを最大限に生かすつもりがあったということだろう。
「麒麟がくる」の見どころは、もちろん主役の光秀の生涯に注目されるのだが、光秀の生涯はほとんど知られていない。そのために、かなり脚色されるのは当然のように思うし、知らないだけに興味関心は高まるだろうが、視聴率はそんなことだけでは獲得できないものだろう。
やはり、配役もそうであるが、誰が出演するのかということが重要であるし、その役者ならではの演技は、その人でしかできない。
役者にも得手不得手はあるだろう。
そのために、抜擢されたのが、沢尻だったわけである。
視聴率のカギは、沢尻が握っていたと言ってもいいのだろう。
川口春奈も頑張ってはいるが、沢尻のような演技ではなく、川口らしい演技になるのは仕方がない。
キャリアも生きてきた経験も違う。そんなものが演技に表れているからこそ、その人の演技が魅力なのだ。
なんとか川口に代役を決めたのだから、全くダメということではないだろう。可能性がなければ代役は務まらない。
川口がどんな艶シーンを見せてくれるのか、女の戦いはどのように展開され、強い女を見せてくれるのか、この未知数への期待感もある。
沢尻エリカの存在は大きかったのだろうが、代役というレッテルが貼られた川口春奈もこの大河が大女優へのステップになる可能性はあるのだ。
沢尻降板で大注目になったNHK大河であるが、これで待ちに待って期待感爆発じゃないか。
19日の視聴率はかなり高いことは間違いない。
コメント